MEDICAL CONTENTS

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは、「インスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われずに血糖値が普段より高くなっている状態」と定義されます。 私たちが食事をすると栄養素の一部は「糖」となって腸から吸収され、常に血液中を流れ、体のあらゆる臓器に運ばれています。そこで同じく血液中に流れている「インスリン」という名のホルモンの助けを借りることで、活動するためのエネルギーの源を作り出すのです。 この血糖値を下げるインスリンの量が不足したり、働きが低下したりすると血液の中の糖の量が増えて「高血糖」になります。 さらにこうした状態が続くとインスリン分泌不足・インスリンの作用低下が発生します。こうなってしまうことを糖尿病といいます。

糖尿病の原因

糖尿病は、発症の原因によりいくつかの種類に分かれます。 膵臓でインスリンが殆んど作られない「1型糖尿病」、 インスリンの分泌される量が少なく、また適切に働かないタイプの「2型糖尿病」に大別されます。 そのうちインスリン注射を必要としているのは1型で、高齢者に限らず小児、若年で発症するケースもあります。またこのほかにも妊娠中に発症してしまう「妊娠糖尿病」も存在します。

1型糖尿病

膵臓でインスリンが殆んど作られないため。子供や若年者に多くみられます。

2型糖尿病

インスリンの分泌される量が少なく、また適切に働かないため。おもに中高年以降にみられます。日本の糖尿病患者さんの約90%が2型糖尿病とされています。

そのほかの糖尿病

膵臓の働きや、インスリンの作用に関係する遺伝子異常にもとづくものや、ほかの疾患(膵臓・肝疾患・感染症など)によって引き起こされます。

妊娠糖尿病

妊娠中に発症したか、あるいは妊娠中に初めて発見された糖尿病を指します。

糖尿病の因子

  • 発症因子:食べ過ぎ、飲みすぎ、肥満気味、運動不足、ストレスなど
  • 遺伝因子:血縁者に糖尿病に罹っている人がいれば、糖尿病になりやすいといわれています

糖尿病の治療方法

糖尿病の治療は「血糖のコントロールを良好に保ち、合併症を予防する」ことを目的とします。 治療の内容としては「食事療法・運動療法・薬物療法」の3つがあります。 1型糖尿病の場合は薬物療法が主な治療になります。2型糖尿病では、食事・運動療法で効果が不十分な場合に薬物療法を行います。

食事療法

適正な食事量、栄養バランスの良い食事を心がけ、適切な量のエネルギーを規則正しく摂ることが大切です。 また、塩分を控え高血圧を予防することも大切です。推奨される摂取塩分は1日に男性8g未満、女性7g未満です。

運動療法

運動にはインスリンの働きを良くして血糖値を下げる効果があります。ジョギング・ランニング・水泳・サイクリングなどの長時間継続して身体を動かす有酸素運動を「毎日」行いましょう。 推奨されている運動頻度は「週に150分かそれ以上・週に3回以上」とされ、運動不足の方がこのような運動を急にはじめるのは難しいため、「まずは1日にとりあえず10分動く」など、少しでも身体を動かす時間を増やすことからはじめてみましょう。

薬物療法

食事や運動だけでは血糖値が下がらない場合、血糖値を下げる治療薬を飲むことで血糖値をコントロールします。飲み薬には、インスリンを出しやすく・効きやすくしたり、糖の吸収を抑えたり、排泄を高めたりするものがあります。 またインスリン注射もあります。体内に足りないインスリンを注射によって補うことで、血液中の糖の量をコントロールします。注射は、医師にしてもらうのではなく、患者さん自身でお腹や太ももなどに注射する「自己注射」によって行います。

RECEPTION HOURS・ACCESS
診察時間
9:00〜12:00
16:00〜18:30

※水曜・土曜午後・日曜・祝日は
休診日になります。

所在地

〒590-0985
大阪府堺市堺区戎島町2-66
M・Y2堺駅前ビルⅡ 2階

電車・徒歩、自転車でお越しの方

電車・バス・自転車でお越しの方へ
○南海電車「堺駅」東口より、直線距離約180m(徒歩約3分)
○阪堺電車「大小路駅」より、直線距離約500m(徒歩約7分)
○バスでお越しの方は、「堺駅前」で降車ください
○ビル横に駐輪場がございます

お車でお越しの方

お近くのコインパーキングを
ご利用ください。